
安心してお過ごしいただける空間
In the clinic
受付
待合室
明室・中待合室
診察室1
キッズコーナー
リカバリー室
充実した医療機器
Medical equipment
網膜硝子体手術装置
(アルコン社 コンステレーション)
従来の手術装置から、より高い安全性を追求した、最新鋭の網膜硝子体手術装置により、あらゆる白内障・硝子体手術に対して精密かつ幅広い術式に対応することができます。
白内障イメージガイドシステム
(アルコン社 ベリオン)
白内障手術の精度をより向上させる器械です。手術前に詳細に測定した眼の情報を、白内障手術中に術者がみる顕微鏡に表示させることができ、最適な切開位置を表示して乱視を軽減させたり、術中に眼内レンズの適正な位置を指示して手術の精度を向上させます。特に当院が積極的に使用している乱視矯正眼内レンズ使用時の術後視力の向上につながります。
超音波白内障手術装置
(アルコン社 センチュリオン)
白内障手術中のあらゆる状況を最適化するように設計された白内障手術装置です。これまでよりもさらに眼に優しく、安全で確実な手術をご提供できるようになります。
手術顕微鏡・広角眼底観察システム
(カールツァイス社 LumeraT、Resight)
白内障手術や網膜硝子体手術など眼科のあらゆる手術において、微細な組織を精彩に観察することができる手術顕微鏡です。また、最新鋭の広角眼底観察システムであるResightを導入しています。
網膜レーザー光凝固装置
(エレックス社 Integre Pro Scan)
短時間で多数のレーザースポット照射が行える最新式のレーザー装置です。パターンスキャン技術の採用により、従来のレーザーに比べて患者さんの疼痛を軽減し、短時間に多数のスポット照射が行えるため治療時間の短縮が図れます。
光干渉断層計
(OCT、OCT angiography)(トプコン社 トリトン)
SS(スウェプトソース)方式を採用した最新型OCT(網膜画像診断)装置です。糖尿病性網膜症、網膜静脈分枝閉塞症、加齢黄斑変性などの網膜疾患・緑内障などの検査で使用します。また、最新のOCT angiography機能により、造影剤のない網膜血管撮影が可能となり、従来の造影検査の副作用の心配がありません。
ハンフリー視野計
(カールツァイス社)
緑内障治療に必須の検査である、視野検査を行う装置です。ハンフリー視野計は、世界中で標準的な視野検査装置です。
光眼軸長測定装置
(トーメー社 OA2000)
最新式の白内障の眼内レンズの度数測定(ピントの位置決定)を行う装置です。同時に角膜形状も測定でき、円錐角膜や角膜変性症の診断にも有用です。
超音波画像診断装置
(トーメー社 UD-8000)
白内障や出血などで眼底の状態が見えない時に、眼底の状態を確認するために使用する器械です。出血の状態や網膜剥離の有無など、通常の眼底検査では調べることができない疾患を調べることが出来ます。
スペキュラーマイクロスコープ
(ニデック社 CEM-530)
角膜の細胞を調べる器械です。主に手術など行う際の術前術後の検査の時に使用します。加齢やコンタクトレンズの長時間装用などによる酸素不足や手術などでも角膜の細胞数が減少します。
レーザーフレアメーター
(前房蛋白測定装置)(コーワ社 FM-600)
目の中のタンパク濃度(フレア値)を測定し炎症の程度を診断する機器です。ぶどう膜炎や手術前後などに、目の中の炎症を数値として把握できます。
手持ち網膜電図(ERG)
(LKC社 レチバル)
網膜から出る電気信号を記録して、網膜の機能を調べる検査です。心臓の電気信号を記録する心電図に例えられることもあります。黒目に機械をつける従来の装置と違い、まぶたから記録できるので、患者さまの負担が小さくなります。
手持ち屈折・眼位測定装置
(ウェルチ・アレン 社 スポットビジョンスクリーナー)
6か月齢以降の乳幼児から検査が可能な屈折(近視・遠視・乱視など)・眼位(目の向き)測定装置です。お子さまの屈折異常や斜視による弱視早期発見に絶大な威力を発揮します。
手持ち眼圧計
(icare)
最新の手持ち眼圧計です。痛みを感じないので一般的な眼圧計を使用できない車椅子の患者さまやお子さまの眼圧測定には最適です。
ヤグレーザー手術装置
(エレックス社 タンゴ オフサルミックレーザー)
主に、白内障手術後の視力低下(後発白内障)の治療に使用します。